1. MR 転職【MR BiZ】HOME>
  2. お役立ちコンテンツ>
  3. 解説:MRとは

解説:MRとは

これからMRを目指す未経験の方に向けて、MRという職業を大解剖。「MRになる方法」や「具体的な仕事内容」といった基本的な情報はもちろん、「営業との違い」「1日の過ごし方」「認定試験の詳細」など、気になるMRの全容に迫ります。

MRとは

MRとは、「Medical Representative(メディカル・リプレゼンタティブ)」の略で、日本語では、その直訳にあたる「医薬情報担当者」と呼ばれています。多くは製薬会社に所属し、社員として、自社の商品(薬)を医師や薬剤師に対して宣伝し、導入を促す役割を果たします。

直接会うことこそないものの、常に情報提供を行う相手である医師・薬剤師の向こうには、病気に苦しむ患者が居ます。そのためMRは、医薬品のエキスパートとして、「薬物治療のパートナー」として、医療従事者たちとともに医療の一端を担うことが期待されるなど、とても倫理観の高い職業です。大きくわけて新薬を扱うMRと、ジェネリック(後発薬)を扱うMR、漢方を扱うMRの3通りに分かれ、また、それぞれの中でもエリア(○○市担当など)や疾患の種類(皮膚科領域担当など)によって担当が分けられています。

なお、MRは製薬会社の社員として活躍する場合の他に、CSO(Contract Sales Organization:医薬品営業業務受託機関)に所属し、製薬メーカーのMR活動にプロジェクト単位で関わるコントラクトMRという働き方もあります。 医薬品のスペシャリストですが、薬学部卒でなければMRになれないということはなく、文系・理系を問わず様々な学歴・経歴の人が活躍しています(一部の例外企業を除く)。

MR(Medical Representative / 医薬情報担当者)の仕事内容とは?

医薬品の中でも医師・薬剤師が扱う医療用医薬品は、ドラッグストアで売られている一般用医薬品と比べて効き目が強く、ものによっては強い副作用を持つことがあります。薬によっては人体にとって拒否反応を表す異物であることもあり、少しでも使い方を誤れば、患者を死に至らしめる場合もあります。

しかし、全ての薬の正しい情報や使い方を、ドクターの一人ひとりが常に理解しているわけではありません。そこで、この薬がどのような病気・症状に対してどれくらいの効果を持つのか、副作用はないのか、どの程度の量を投与すべきものか、他の薬と併用しても大丈夫なのだろうか…といった医薬情報を、医薬品・製薬メーカーから逐次提供する必要があります。

MRは医薬情報担当者として、一般的な営業職以上の専門知識と倫理観・遵法意識・モラルなどが求められますが、自社の薬のシェアを左右するポジションである以上、自社製品の普及・売上アップに貢献することが求められています。多くのMRは、営業ではなく医薬情報担当者としての役割を果たしながら、自社の製品のシェアを拡大できるよう、各々のやり方でMR活動を行っています。 それが、MRの仕事です。

MRの仕事内容は、大きく分ければ次の5つです。

  • 自社製品に関わる資料・学術論文等の知識取得、その根拠となる医学的知識の習得
  • 担当するエリアの病院・クリニックなどを訪問し、医師や薬剤師ら医療従事者と面会。自社の医療用医薬品の適正な使用と普及を促すために、効果効用・副作用、新しく追加された適用症などの医薬品情報を提供すること。
  • 実際に医療現場で使用された自社の医療用医薬品に関して、実際の効果や安全性、副作用などの情報を収集し、会社へ報告すること(但し、薬は発売される前に必ず臨床試験や国の審査基準にしっかりとパスしていますから、あくまでここでの情報収集は発売後の現場での使用感など生の情報を収集することが主となります)。
  • MRによる自社製品の説明会の準備・開催・運営(聴衆:複数名の医師または病院スタッフ各位、頻度:月1~2回程度)
  • 高級ホテル等を貸し切っての有名医師による講演会の開催(自社製品に関する学術的講演など)

このページのトップへ戻る

MR(Medical Representative / 医薬情報担当者)と営業の違いは?

よく、「薬の営業職」といった例えられ方をしますが、営業職との根本的な違いは、MRの取り組むMedical Representativeは、「薬を売る」というより、自社の医療用医薬品情報を医師を中心とした医療従事者に提供し、「薬を選んでもらう」という方が近いことです。また、MRの仕事はドクター等との接触を通じて医療用医薬品の副作用情報などの収集も行います(なお、こうした薬の詳細情報の提供は、専門用語でディテールと言われます)。

MRと一般的な営業職との違いは、具体的に説明すると、

  • 製品である医薬品の価格に関する交渉は行いません。
  • 製品の納品や、集金業務も行いません。

という2点になります。

情報提供・情報収集というフロント業務に特化するため、こうした納品・集金といった業務はMS(Marketing Specialist。医薬品卸売業の営業担当者のこと)と呼ばれる医薬品の卸が行います。但し、営業職と全く同じとまではいかないものの、ノルマ制を敷いていることが多く、営業出身のMRや、MRから生命保険の営業などに転身する人も多数います。

このページのトップへ戻る

MR(Medical Representative / 医薬情報担当者)の給与は?

MRの給与は、他業種と比べて比較的ベース年収が高い傾向にあります。平均年収は500~1000万円以上のところが多く、2010年12月時点で最も高額な大塚ホールディングスでは、平均年収1124万円、生涯賃金が3億7000万円を超えると言われています。一般的には、営業職と同様、担当するエリアでの薬の売上や、どれくらい医薬情報提供を行ったかという、ディテール数に準じたノルマ制を導入しています。ですが、製薬メーカーによっては、プロセス評価と言って、結果・数字だけではなく行動過程に対して給与を決定する制度を導入しているところがあったり、年功序列型の評価制度を敷いているところがあるなど、会社によって様々です。

このページのトップへ戻る

MR(Medical Representative / 医薬情報担当者)の歴史

MRがMR(Medical Representative / 医薬情報担当者)という呼ばれ方をするようになったのは、ここ最近のこと。以前は「プロパー」と呼ばれ、価格決定権を持ち、営業接待を行うなど現在よりもより営業に近いスタイルを取っていました。しかし、1970年前後からゴルフや高級料理店、クラブといった、医師に対する過剰な接待と、薬を扱う側としての倫理観の欠落が社会的に問題視されるようになり、製薬会社のプロパーにはダーティなイメージが付くようになってしまいました。これにより、1976年には倫理コードが制定されました。

1980年、厚生省薬務局長懇談会「21世紀における医薬品のあり方に関する懇談会報告書」でMR資格制度の導入が議論されるようになり、日本製薬工業協会も「MRの教育研修要綱」を作成。1979年になると、実際に製薬業界でMRの教育研修制度が始まりました。

さらに1984年、同・日薬連が「製薬企業倫理綱領」を制定。しかしこれらの損守性は低く、結果としてプロパーが現在のMRのような医薬情報担当者という専門形態となったのは、1991年の独占禁止法の施行に合わせてのことでした。MRが価格決定権を廃止されたことと、同時期に日本製薬工業協会が自主規制のルール作成に取り組み、医療用医薬品プロモーションコードを作成したことも手伝って、製薬業界の悪しき慣習が大幅に是正されることとなり、プロパーは販売促進・PRを行う営業職から、専門知識を有し、薬の情報提供を行うMRへと再構成されるに至りました。

現在では、医薬品と医療現場の発展と専門化にも伴って、よりいっそうの知識と倫理観が必要な職種となっています。

このページのトップへ戻る

日本でMR(Medical Representative / 医薬情報担当者)が必要とされる理由

現在、日本にはおよそ6万人という数のMRが活躍しています。これほどまでのMRが必要とされているのは、薬が一般的な商品と異なり、生命に深く関わるものだからです。また、医薬情報提供が必要な医療用医薬品は、国内だけでも数十万種類にのぼると言われます。それぞれの薬について深く情報を突き詰め、全国の医師や薬剤師に提供していくことから、1人で担当できる範囲は限られ、6万人という人数があってもなお、MRは不足していると言われます。

近年では、特に抗がん剤や希少性疾患薬(オーファンドラッグ)など、医療用医薬品の中でもより専門的な領域を中心に続々と新薬が登場したこともあり、MRの需要はいっそう大きくなるでしょう。それとともに、今後は専門領域MR(スペシャリストMR、SMRとも)と呼ばれる、疾患・医薬品別に医薬情報を担当する専任MRも増えていくと言われています。

6万人というMRの人数は、医療・医薬品先進国のアメリカをしのぐと言われていますが、これは日本の医薬品の流通経路がアメリカに比べて複雑(医薬品導入の決裁権が病院ではなく医師にゆだねられていることなど)であることが要因とされています。

このページのトップへ戻る

MR(Medical Representative / 医薬情報担当者)のある1日

9:00
自宅からそのまま車で病院を訪問し、医師に朝の挨拶と世間話
9:30
喫茶店で資料作成
11:00
他社MRと情報交換
11:30
病院へ移動。昼休み中の医師と懇談
12:30
ディテーリング
14:00
ファミレスにて昼食
15:00
別の病院の医師と面会
17:00
説明会の準備
18:30
別の病院の医師に新薬の情報を提供
19:30
帰宅

1日に会う医師の数はおよそ8~14人程度 (製薬メーカーのノルマや個人のスケジューリングによって異なります)。飛び込み営業と違って、MRは何度もドクターに会いながら信頼関係を構築していくことがメインです。

MRは基本的に自由な時間の使い方が許されており、図書館や喫茶店で資料に目を通したり、資料を作成している場合もあれば、医師向けの説明会・講演会を開催する場合もあります。新しいパンフレットや資料の補給など、必要に応じて営業所に戻りますが、特に用事のないときは直帰します。

車は基本的に会社から貸し出されている営業車ですが、そのまま家まで乗って帰って良い場合がほとんど。中には外資系製薬企業など、自分の車で営業し、会社から自家用車の使用料(メンテナンス料等)として数万円の支給を受けるというケースもあります。

このページのトップへ戻る

MRの仕事に欠かせないツール

会社から貸与されるツールとして、先述の車以外にノートパソコンがあります。これは、MRが作成した資料や学術情報を医師に見せながらディテーリングできるようにするためのもの。喫茶店や車内など、出先で医薬品情報に関する資料を作成することにも使われています。

また、近年では、パソコンの起動に時間が掛かることを考慮し、iPadやiPhoneといったスマートフォン/スマートタブレットを全MRに貸し出す製薬メーカーも増えています。

このページのトップへ戻る

MR(Medical Representative / 医薬情報担当者)認定資格とは?

これまで、MRとして医薬情報を担当するためには、特に資格などは必要ありませんでしたが、1997年12月から財団法人医薬情報担当者教育センター(MR教育センター)がMR認定試験をスタートしました。現在では、テストに合格し認定資格を取得することが、MRになるためには必要となっています。

MR(Medical Representative / 医薬情報担当者)認定資格は国家資格ではないため、この資格がないとMR活動そのものができないというわけではありませんが、MR認定資格の受験資格は、製薬メーカーなど企業側がMRに任命する予定の者と定められていることもあり、現在では資格を持たない人も入社時に取得することが一般的となっています。事実上、限りなく必須に近い資格です。

このページのトップへ戻る

MRになるための方法・MR認定資格の取得方法は?

MR未経験の方がMRになるためには、まず製薬メーカーやCSOなどに応募します。

  • 採用となった後、医薬情報担当者教育研修要綱に則した450時間程度の導入研修を受講。
  • MR認定試験に参加
  • MR認定資格に合格
  • 6ヶ月の実務経験を積む
  • MR認定証を取得

という流れが一般的です。研修が充実しているためか、比較的多くの人が試験にパスし、合格率は80%前後、現在では8万人以上がこの資格を有していると言われています。

このページのトップへ戻る

MR(Medical Representative / 医薬情報担当者)認定資格の試験科目・試験会場など

MR認定試験の試験科目は以下の通りです。

  1. 1. 疾病と治療
  2. 2. 薬理学
  3. 3. 薬剤学
  4. 4. 医薬概論
  5. 5. PMS
  6. 6. 添付文書

但し、医師、歯科医師、薬剤師は資格を確認し1~3が免除となります。
試験会場は東京・大阪。認定証の有効期限は5年で、そのたびに所定の認定研修または補完教育通信講座を修了することで更新することができます。

このページのトップへ戻る

未経験からMR(Medical Representative / 医薬情報担当者)になるためには…

未経験採用を行っている製薬メーカーは少なく、多くの場合、まずはCSOのコントラクトMRで経験を積むことになるのが一般的です。
コントラクトMRとは、製薬メーカーに直接雇用されるのではなく、CSO(Contract Sales Organization:医薬品営業業務受託機関)と呼ばれる、MRを派遣する会社に所属し、製薬会社のMR活動にプロジェクト単位で関わっていくものです。派遣されると言っても、派遣社員ではなくCSOの正社員・契約社員ということがほとんど。いわば、メーカーのMR不足や戦略を手助けする助っ人的存在です。

様々なプロジェクトに参画できるコントラクトMRのメリットは、

  • いろんな企業の薬を扱えるので幅広い知識が身につく
  • いろんな企業を知ることができ、良い会社を見定めるのに役立つ

といったことが挙げられます。中には、プロジェクト終了後に製薬メーカーの正社員に転籍することができるCSOもあります。

このページのトップへ戻る

MR BiZの転職ネゴシエーションを利用すると、未経験でもMRになりやすくなる

製薬業界全体に広くて太いパイプを持つMR BiZなら、未経験からCSOにも製薬企業にも行くことが可能です。

1. MRになるチャンスが広がります。

MR BiZでは、未経験でも応募することのできる大手製薬企業とCSOを複数ご紹介。はじめからCSOをご希望の場合はCSOのみを、製薬会社をご希望の場合には大手製薬会社をご紹介します。その際、万が一、ご紹介した大手製薬企業で1つも内定が貰えなかった場合には、製薬メーカーに転籍しやすいCSOをお探ししますので、チャンスを広げることができます。

2. 未経験でも内定する確率がグンと上がります。

MRには、各社共通と言っても過言ではない「求められる素養」が存在しています。それに加え、「医師や病院側に良い印象を与えられる人物かどうか」という点が重視されます。面接では、その2点をいかにクリアできるかが鍵となりますが、MR未経験者がこれらを想像して対策を練るのは困難です。MR BiZはこうした企業の「ツボ」を詳細にお話しした上で、『面接対策講座』と『職務経歴書添削』を行い、あなたのキャリアを製薬会社向けにどうアピールしていくか、効果的な方向性を一緒に模索していきます。志望動機や自己PRで製薬会社に響くアピールができるため、同じ企業を受ける場合にも、MR BiZを利用した方がとても有利です。

3. 転職に失敗しにくくなります。

転職できたとしても、長続きしないような会社では意味がありません。製薬業界は外資系と古くからの日本企業が混在している上に、マーケットが特殊なため、社風や将来性、自分との適合性を見極めるのは困難なもの。せっかく転職したのに、入社して1ヶ月で「もう嫌だ」「ここは自分に合わない」という事態になってしまったり、別の会社と合併する話を知らなかったがために、社風がガラッと変わってしまった…ということが起きてしまいます。

MR BiZの強みは、製薬業界の全体像とマーケット情報を常に収集・分析していること。

  • 将来性のある企業
  • あなたに向いている会社
  • キャリアアップしやすい会社

といったプロから見た情報に加え、その会社の社風や特長、昇給ベースなどの詳細な情報を把握していだたけますから、安心して転職先を選ぶことが可能です。

MR BiZのサービスは全て無料。未経験からMRを目指すなら、心強い存在です。ぜひご活用下さい。

所要時間 1 分! 無料 転職ネゴシエーションサービスを申し込む

MR BiZ 転職ネゴシエーション サービスは、厚生労働大臣認可のもとに運営されている、"次世代型の"人材紹介サービスです。

このページのトップへ戻る