1. MR 転職【MR BiZ】HOME>
  2. お役立ちコンテンツ>
  3. コラム『未来図:MR』>
  4. 近い将来、骨粗鬆症領域でMRの採用ニーズが高まる?

近い将来、骨粗鬆症領域でMRの採用ニーズが高まる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
[ 2015年10月29日(木) ]

近い将来、骨粗鬆症領域でMRの採用ニーズが高まる?イーライリリーが2010年に製造承認を得た、世界初の骨形成促進剤・フォルテオ。2014年度の売上は480億円と、大型化に向けて毎年20~30%の増進を遂げてきました。

人間の骨はリモデリングと呼ばれる代謝によって、成長期を終えた後も、年間20~30%が新品の骨に作り替えられています。このとき、リモデリングは、いったん今の骨を破壊・吸収しつつ、新たに骨を形成する「骨吸収・骨形成」が繰り返されることで行われます。

骨粗鬆症の原因は、このリモデリング時の骨吸収・骨形成のバランスが失われることによって起こるもの。骨粗鬆症治療薬は、この骨吸収を抑制するか、骨形成を促進することで骨密度の低下を防ぎます。

これまで、骨吸収を抑制する薬は多く開発されてきましたが、ビスホスホネート製剤やデノスマブなどその多くは同時に骨形成も抑制してしまうケースが多くありました。フォルテオは、骨吸収抑制ではなく、骨形成を促進することで骨粗鬆症を治療する初めての薬として、注目を集めてきました。

同薬の発売から5年、骨粗鬆症市場に大きな変化が起きつつあります。日刊薬業10月15日号によると、骨吸収のみを抑制するオダナカチブ(米メルク)、骨形成を促進しつつ骨吸収を抑制する抗スクレロスチン抗体製剤(アムジェン、UCB、アステラス製薬)など、次世代新薬の開発が着々と進められています。

上市は年内にアメリカで申請するオダナカチブが最速と見られ、現時点で国内の申請時期は未定ですが、そう遠くない未来、骨粗鬆症領域の申請ラッシュが訪れることは想像に難くありません。

「骨粗鬆症の薬物療法が大きく変わる可能性がある」(日刊薬業10月15日号)とまで言われる次世代新薬の数々。そうなれば骨粗鬆症を含む筋骨格領域でのMR(医薬情報担当者)は採用なものになるでしょう。MR BiZには、早くも筋骨格領域のMR採用を本格化するメーカーから求人が寄せられています。

MRとしての将来性を獲得する方法の1つに、今後盛り上がることが予測されている領域の経験をあらかじめ積んでおく、という方法があります。将来、上記新薬の国内承認が得られた際に有利な転職ができるよう、今のうちから骨粗鬆症薬の経験を積める環境に身を置く。検討してみても良いかもしれませんね。

(文・栗山 鈴奈)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このページのトップへ戻る